当寺院について

当寺院の由来

「浄土宗・林泉寺は芝・増上寺の末寺です」
現在の名称は、郭然山寿松院林泉寺。
もとは永禄年間の中頃、大名、杉原伯嗜守(すぎわらほうきのかみ)が杉原家の菩提寺として、
京都の伏見に悟真山常照院林泉寺を建立しました。
杉原家とは、豊臣秀吉の妻、北政所の実家筋にあたります。
杉原家の「二代・重長(悟真院)、三代・重玄(光現院)」ほか、三基ほど現在も墓碑があります。

杉原伯嗜守は徳川家康公の家臣でしたので、家康公の江戸入国に従って神田周辺へ移転、その後に八丁堀に移転しました。
また、寛永12年(1635年)江戸の「都市計画」の一環で47ヵ寺が現在の地に移転しました。

当時の地図を見ると、深川や八丁堀には民家が多く、三田はお寺が密集しています。
当寺院は江戸の文久6年(1823年)1月12日の「古川の大火」で焼失したあと、文久11年(1828年)に再建された本殿が第二次大戦の戦火をまぬがれ、2005年の新築まで約180年間残りました。

札所:法然上人二十五箇所、第五番札所、三田下寺町 林泉寺

かぐ山や ふもとの寺はせまけれど たかきみのりを ときてひろめむ
この法然上人の歌は、当寺院のことを詠んだとされています。

札所:西方三十三所 観音十八番 如意輪観音 林泉寺
当寺院の由来

住職より皆様へ

「どなたでも気軽に、楽にお参りできるお寺です。」
「新築するにあたって一番考えた事は、バリアフリーのことでした。お寺に来る方は、やはりお年寄りが多いですし、足の不自由な方もいっしゃいますから。墓地までの道にできるだけ高低をつけないように設計し、車椅子のままでもお参りできるようにしました。どうしても高低のある所は、緩やかな坂にしたり、車椅子用のリフトも設置して、お参りしやすいお寺を心がけました。」

本堂や客殿もゆったりとした椅子席にして、各階の移動にはエレベーターも利用できるよう設計されています。

「家を建てて、立派なお墓も買って郊外に移り住んだ人たちが、子育てを終えて、老後を都心でエンジョイしたいと”Uターン”するケースが増えています。でも、お墓だけ郊外に残っても、だんだんとお墓参りが辛くなる。
郊外の霊園は山を切り崩してあるので階段が多いんですね。たとえ小さくてもお参りしやすいところがいいんです。当寺がバリアフリーにしたのも、改葬される方のニーズに応える意味合いもあります。」

「法然上人のお念仏の心の大切さを伝えていかなくてはならないと思っております。私たちが、この豊かな時代に生きていられるのは、誰のお蔭なのか。法事やお墓参りのときには、御先祖に思いを巡らしてもらいたいですね。」

当寺院には、境内の湧き水を利用した「水琴窟」があります。つくばいから流れ落ちる水滴が、妙なる音色を醸し出します。

平垣で明るい墓地で、日本ならではの情緒を楽しめる林泉寺。町の風景に溶け込んだ墓地では、時間もゆったりと流れます。

CLOSE